logo

緑紫ドフラミンゴを使ってみて・解説

リーダーの解説

デッキの中心となる、リーダーカード《ドンキホーテ・ドフラミンゴ》

自分のターン終了時に、「ドン」2枚がアクティブになるので、イベントカウンターをどんどん使っていける鉄壁のデッキです。

また、イベントカウンター用に「ドン」を残しておく必要が無いので、終盤はキャラに「ドン」を付けて相手のライフを削り切っていくことができ、攻撃にも隙がありません。

展開の流れと強み

まずは《ブエナ・フェスタ》、《ナミ》、《ドンキホーテファミリー》でサーチして手札を増やしながら、2ライフまで受けましょう。

2ライフになると《雷鳴八卦》の効果で「ドン」を増やすことができます!

中盤は、《ディアマンテ》、《モンキー・D・ルフィ》などのブロッカーでブロックして耐えつつ、終盤に備えましょう。

終盤は《ユースタス・キッド》、《ドンキホーテ・ドフラミンゴ》などの高コストキャラを出していきます。

「ドン」を使い切って高コストキャラを出しても、リーダー効果で2枚はアクティブになるため、イベントカウンターを使って守っていきます。

ここでもリーダー効果の強さが発揮されますね。

あとはイベントカウンター用の「ドン」を残す必要がないのでキャラに「ドン」を付けて相手のライフをどんどん削り切っていきましょう。

使ってみた感想

まさに鉄壁の要塞といった印象でした。

キャラをどんどん出しながら、イベントカウンターを使っていけ、攻撃にも隙がないため環境入りもあると思います。

デッキの型

FILM型の優勝報告が多く、流行してます。

4

執筆者
ちいかわ?
@eat1102910888
ぴっぴかちゅう
ちいかわ?の他の記事
権利表記
©尾田栄一郎/集英社 ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション